
技術だけでなく、
楽しむメンタルも提供する
クラブです。
せっかくスポーツやるなら
「楽しく」「きちんと身に付くように」
やりませんか?
(幼稚園に出張体育も展開中、体育技もOKです)
練習はただ技をやる、回数をこなすだけではダメ!不特定多数で行う教室は時間・人に制限がある為「皆同じメニュー」で「流しがち」
「できない人に優しくない」。
もし最速で成長したいのなら、やはり全リソースを一人に割いたマンツーマン。
グループ練習よりも何倍もの経験値を獲得、あなたに濃密な練習時間と経験値を提供。
長年の体操オタクが豊富な知識と経験であなた専用のメニューを無限に提供します。
まず
代表的な多くの人の悩み
悩.「どのくらいでできるのか?」「1日でできるのか?」
⬇︎
実例で言えば
サッカーなど下半身を強く使う様なスポーツを長年やっていてる人でバク転を芝で1日でできた人はいます。
もちろん補助なしです。
それから体操は習った事ないが体育運動は卒なくこなせるレベルの初期ステータスの小4の女の子で、毎週2時間欠かさず基礎強化と並行してバク転を練習した人で補助なしは2ヶ月くらい。
更に硬目の床でもできるようになったのは3ヶ月くらい、更にいつでも補助なしバク転ができるようになったのは半年くらいです。
つまりは・・・
はっきり言ってわからない。
まずはやってみないとお互いにわからない、それが真実です。
その人の現状ステータス次第(例えば体幹強いとか弱いとか)で
【ゴールに対してのスタートの距離】が変わる事は想像しやすいと思います。
あとはバク転などアクロバットで言えば、【どこまで許容するか】。
というのは、大体の場所のレッスンは【床が跳ねます】
ミニトランポリンや普通の床に見えてそうじゃない「バネ床」の事が多いです。
【それでよしとするか?】
だから、わからないと言った方が【嘘を含まない】と思います。
悩み.「YouTubeを見たりしても中々できない…」
⬇︎
それってあなた用の情報ですか?
Youtubeに限らないですが、ネットで見つかる答えは、「あなた用ではない」のです。
なぜなら、「あなたの様子を見てあなたに発信してる訳ではないから」です。
私もYoutubeでハウツー動画を出していますが、私含め画面の向こう側の人たちは不特定多数の「こんな感じの人たち」に向けてしか発信できません。
そして当然、1つの答えが必ず万人当てはまるという事はないんですよね、ダイエット方法と同じで。
だから皆はハマったけど自分はハマらないという現象が起きます。
ハマらない答えなのにそれをずっと参考に練習してれば、それは中々進まないですよ。
じゃあハマらない人はどうするか?
他の人、他の人…と探すんです。
それも、「あなた用に解説してる人」ではなく「こんな感じの人達に向けて解説してる人」を。
そしたらシンプルにあなたの様子を見せてパーソナルに相談し、専門的に答えを貰った方が良くないですか?
なぜあの人はピアノの上達が早いの?
なぜあの人はゲームが上手いの?
先生、経験者に適切な攻略情報を貰うからです。
つまり、情報というのは先に述べた通り、成長速度を大きく左右するとても大事で価値のあるモノです。
私があなた用の情報を提供します。
そして弱点強化に関して必要な事の9割方が家でもできる単純な基礎である事が多いです。
あとこんな悩みも。
悩.「運動神経悪くてもできるのか?」
⬇︎
ちょっと昔話をしましょう。
私は中学から器械体操を始めましたが、
3年間
バク転は頭刺さりながら回ってた。
高校入学時は腕立て1回もできなかった。
でも大丈夫、何でかって?
そんな私が今「余裕」だから
あとはこれ、
以前僕が大人の方を補助した時の記事ですが、彼はスタート時で51歳!
大人もバク転できる時代ですが、一番大事なのは諦めない事!
今は大人もバク転に挑戦する時代。
あなたもあの時憧れたバク転や宙返り、マスターしてみませんか?
まずやってみる事、努力する事。
向いてないと思ったら諦めればいい。
あとやる気になって出発したはいいけど
こんな事もありますね。
私がクラブで教えていた時によく聞きました。
悩.「曜日が・時間が合わないんです・・・」
⬇︎
やる気ではなくタイミングの問題で望みを断念、
「実にもったいない。」
じゃあ、それも解決しよう。
どの曜日も時間帯も対応可能。
そして場所はどこでもいいから、まさに「いつでもどこでも」
札幌にもないでしょう、
こんなに都合が良い所。
あとこんな事も聞いた。
悩.「誰々がいるから、〇〇」「人数が多いから順番が」
じゃそれも解決。
⬇︎
1人、あるいは1グループにマンツーだから、知らない人と顔を合わせる事もないし長い順番待ちの心配もない。
「バク転てどんな感覚?」そんな感覚体験したい方も大歓迎!
つまり、
いつでもどこでも誰でも何でもどうぞ。
都合良いレッスンを実現します。
(予定が合わない場合はごめんなさい)
なんでも、聞いて。
自分でセンスないと思いながらもやりたい技は沢山ある。
おまけにビビりときたもんだ。
そんな私は誰にでも聞いたし、沢山調べた。
手に入れた情報や閃いた練習アイディアはメモしてまとめた。
時には授業中にパラパラ漫画にもしてみた。
いわゆる体操オタクだったから全然苦じゃなかった。
そしたらバク転どころかバク宙だって、
2回宙だって2回ひねりだってできた。
続けてみるもんだ。
つまり言いたいのは、
俺、結構凡人寄りで天才達よりは一般人の苦労や感覚に寄り添えると思うよ?って事。
そして指導歴は学生時代も含めれば15年以上!
数々の後輩や友人知人、子どもから大人まで指導し、体操人だけでなく多くの「一般人」を教えてきました。
器械体操出身で、多数の一般人に教えてきたからこそ気づいた「体操技術の細かさ」。
体操で何気なく使ってる当たり前の技術は、実は多くの一般人ができません。
それは「技」とかではなく
例えば、体重移動を行う際につま先で身体を押し出すという操作などです。
多くの指導者は多分その事に気づいてないと思います。
体操人であれば普通にやってきてわざわざ気にも留めないような操作が、実は普通では無い事に。
私はそこの視点を提供できます。
そして今も教える度にその事に気付かされ逆に教えられます。
だから教えるほどに「体操人の当たり前操作」と「一般人の身体操作」の乖離を知り、
洗練された体操技術の知識と一般人のレベルの感覚、その両方を私は持っているから奥行きのある指導ができます。
更に現在も練習し続けている。
こんな人はそういないでしょう、
「昔はよくやっていた」がほとんど。
だから、できない人のリアルな悩みや問題・原因が共有できる。
「それができないから困ってる!」をモットーに、
細かく「恐怖心克服」や「練習」を分解。
勿論、私の見本の撮影はご自由にどうぞ。
身体が硬くたって大丈夫!柔らかくする方法だって心得てます
整体師の資格も持ってますので、肩コリ腰痛の相談も乗りますよ。笑
チアやダンス、カポエラや格闘技、趣味。
その為に習得したいと思うなら迷わず始めましょう。
ですが、レッスンを受けるかどうかはあなたの自由です。
多いのはレンタルスペースでのレッスンですが、
希望される場所、果ては自宅まで行く事が可能です。
※すぐには返信できない場合もありますのでご了承ください。
「本当に自分はできるだろうか?」「自主練は何したらいいんだろう?」などの悩みを持ってる方は、
下のYouTubeも登録しておくと新着も含めてすぐ見れるので参考にしてもらえたらと思います。
◆YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC4-ae3slTQtIn8AP4982nMw
◆Twitter
https://twitter.com/@acro_murat